 
- 目的意識もなく勤続年数が長い職員に対して、利用者の工賃アップの目的、意義を分かってもらうにはどうしたらよいでしょうか?
 職員はただ来てても決まった給料がもらえるし、利用者の工賃がアップしようがダウンしようが関係ない、と感じている人がいます。
- 大変残念なことですが、 
 職員の中には、ただここに来てきまった給料をもらい、
 工賃がアップしようがダウンしようが関係ないと感じている人が
 いることは事実です。- 2-6-2の法則というのをご存知でしょうか。 - どんな組織でも、 
 2割…やる気にあふれ積極的で優秀
 6割… 普通
 2割… やる気がなく積極的に行動しない
 に分かれるという考え方です。- 一般的に働き者の印象が強いアリ。 
 でも実際には、2割程度のアリはフラフラと遊んでいると言います。
 で、この怠け者のアリを集団から排除してみると、
 怠け者不在で全員がせっせと働くものかと思いきや、
 しばらくすると、残ったアリのやはり2割程度がさぼり始める
 と言われています。- ではどうするか。 - 2割のやる気のない職員をやる気にさせるのではなくやる気集団が、 
 6割の普通の職員にのやる気に火をつけることがいいと思います。- それによって、「普通」の意識の人たちが、 
 やる気になっていくことで、少しづつ意識統一が図られていく
 と考えています。









