作業の仕分けが目的に合う形で全くできていなかったことに気付きました。仕分けのタイミング、方法などアドバイスをいただけないでしょうか?

今日の講義を聴いて、自分も含め、事業所内での作業の仕分けが 目的に合う形で全くできていなかったことに気付きました。
工賃アップにつながる自主事業(パン・和菓子他)、 利用者の取り組みやすい受注作業(複数)を並行しているため、 場当たり的に優先順位を職員が決めてしまっています。
とは言え、現状両方並行していかないと現状の工賃もままならない状況です。
仕分けのタイミング、方法などアドバイスをいただけないでしょうか?

事業の見直しを行う上でのポイントは二つ。

一つ目は、目標工賃を決めることです。

1ヶ月3万円の工賃を20人に支払うとしますと、
1ヶ月に60万円の工賃支給が生じます。

経費を差し引いた60万円を、どの事業で稼いでいくのか…
そう考えていきます。

そして二つ目のポイント。

達成時期を決めることがポイントです。

2年後なのか3年後なのかによって、やるべきことのスピード感が変わります。

なるべく早く、可能であれば、といった考え方ですと、
なかなか決断ができず、時間ばかりが過ぎていくことになりかねません。

この二つが明確になることによって
優先順位がはっきりします。

たとえば、月60万円の工賃払うためには、
「この仕事はもっと伸ばそう」
「この仕事はやめよう」が具体的に検討できます。

2年後に工賃を3倍にするのだから、
「今年いっぱいで効率の悪い仕事を辞めよう」
という意見が真実味を帯びてきます。

最新の記事情報が取得できます
Copyright 2024 いい働く場つくり隊